◆この画像の頃に一人暮らしの家電などをそろえていたので、わりとポイント特需の状態です。
さて、2003年から楽天グループさんからいただいた楽天ポイントが2020年4月の段階で63万円強になっていました。買い物をする際にハピタスを通して、楽天市場のSPUを利用して買い物をするだけで、実質的には常時10%の割引になるので使わない手はありません。
スーパーセールや買い回りキャンペーンの時は20%以上のポイントバックになりますから、そんなに高価な買い物をしていなくてもそれなりにたまっていくものですよ。
さて、前回、公共料金をクレジットカード払いにして楽天ポイントを稼ごうという記事をあげたのですが、今回は払えるものはクレジットカードで払おうという記事です。
は、こちらでご確認していただくとして
その他、一般の買い物で
楽天カード払いできる支払いをまとめておきます。
■食費&日用品
デパート、スーパー、ネットスーパー、生協(宅配)、コンビニ、100均でのちょっと買いもクレカで払っています。 ⇒西友ネットスーパー
■外食
コンビニ、ファミレス、レストランなども可能ならクレカで払っています。
■出前
ピザ、寿司、弁当、ファミレスの宅配などもクレジットカードで払うとクレジットカードのポイントが貯まります。また楽天デリバリー、dデリバリー や出前館などの出前サービス紹介サイトを使うと、そのサイトのポイントも貯まります。
■光熱水費
電気・ガス・水道・インターネット・電話などなど、 最近はクレカで払える公共料金が増えているので確認してみましょう。 ⇒ 公共料金の支払い
■エンターテイメント
◎映画館(ネット予約含む)
◎本
◎レンタルDVD・CD
◎動画配信
■レジャー
各種チケット(航空券・新幹線・高速バスetc.) レンタカー・宿泊予約など(【日本最大級】楽天トラベル)
■家賃
家賃をカード払いできる場合もあるので不動産屋さんに確認してみましょう。
■医療費
最近はカード払いのできる病院が増えています。確認してみましょう。私もガンの入院手術の代金はクレジットカードで支払いました。
■薬代
ドラッグストアで薬を買った時はもちろん、最近は処方箋薬局でもクレジットカード払いできるところが増えています。さらに、大手のドラックストアの処方箋コーナーではポイント二重取りできるところも少なくありません。 ドラッグストアでのポイント二重取りの方法については処方箋のお薬を常時1,5%引きに。薬代の節約にてご覧ください。 などなど、クレカで払えそうなものは全てクレカで払ってみてください。
特に、食費、光熱水費などの固定費を引き落とすと、すぐに楽天ポイントが貯まっちゃいます! ばらばらにポイントをためていたら、なかなか貯まりませんからね(^-^)
そして、
数万円のおこづかいゲットヽ( ̄▽ ̄)ノ
2003年からの生活に必要なものやサービスを、楽天で買い続けた結果の約615,000円の獲得ですから、だれでも積み重ねれば得られる金額かな?と思います。いづれその17年間にどんなペースで楽天ポイントを貯めて来たかもUPしていけたらな…と思っています。
◆詳しくはこちらのボタンをクリック
↓ ↓ ↓